1920年と2010年の日本

国が5年ごとにおこなう「国勢調査」という調査がある。1回目は大正9(1920)年、もっとも最近は平成22(2010)年だ。総務省統計局の資料をもとに、両方の数字をくらべてみる。

 

人口 1920年=55,963,053人

   2010年=128,057,352人

世帯数 1920年=11,122,120世帯

    2010年=50,840,007世帯

 

2010年の人口は1920年の2.3倍に増えた。いっぽう、世帯数は4.6倍に増えた。これは、少子化核家族化で1世帯あたりの家族の数が減ったことや、晩婚化や高齢化でひとり暮らしの世帯が増えたことなどで説明できるだろう。じっさい、1世帯あたり人員は、1920年が4.89人、2010年が2.45人。合計特殊出生率は、1925年が5.11人、2010年が1.39人ということである。

 

けっこう驚くのは、平均寿命である。

 

平均寿命 1921~25年=男42.06歳、女43.20歳

     2010年=男79.55歳、女86.30歳

 

平均寿命は、2倍以上延びている。ほんの100年前なら、じぶんはもう寿命で死んでいてもおかしくなかった。こんな短期間で急激に寿命を延ばした生き物は、46億年の地球史上、いなかったのではないだろうか。ちなみに医師数は、1920年の45,488人から、2010年は295,049人と、6.5倍に増えている。

 

とうぜんながら、年齢別の人口割合も大きく異なっている。

 

人口割合 1920年=15歳未満36.5%、15~64歳58.3%、65歳以上5.3%

     2010年=15歳未満13.2%、15~64歳63.8%、65歳以上23.0%

 

大正9年は、20人に7人が子ども、20人に1人が(今でいう)高齢者という社会だった。いまは20人に3人が子ども、20人に5人が高齢者である。

 

産業別の就業者数をみてみる。

 

産業別就業者数 1920年=1次産業14,672,164人(54.9%)、2次産業5,597,905人(20.9%)、3次産業6,463,586人(24.2%)

        2010年=1次産業2,381,415人(4.2%)、2次産業14,123,282人(25.2%)、3次産業39,646,316人(70.6%)

 

1次産業とは、農業、林業および漁業、2次産業は鉱業、採石業、砂利採取業、建設業および製造業、3次産業はそれ以外、ということである。

 

1920年当時、1次産業で働く人は、実数で2010年の6倍もいた。ちなみに農家の数は、1920年が5,484,563戸。これに対し、2010年は1,631,206戸で、3分の1以下に減っている。稲の収穫量は、1920年が948万トンで、2010年が848万トン。1920年のほうが多かった。人口は2.3倍に増えているのだから、食卓におけるお米の存在感はかなり薄れたことになる。

 

稲の収穫量を人口で割ってみると、1920年は169キロ、2010年は66キロ。大正時代の人は計算上、いまの2.6倍のお米を食べていたことになる。

 

2次産業の指標である製造品出荷額は、1920年が60億円、2010年は289兆1077億円ということである。単純計算では、4万8千倍になるが、おカネの価値がちがうのでくらべられない。いっぽう、就業者数の人口割合は、1920年も2010年も20%台でそう変わらない。2010年の3次産業の割合は71%だ。人口割合でみるかぎり、製造業の国であるとはいいづらくなってきているようにみえる。

 

6歳の身長 1920年=男107.0センチ、女105.8センチ

      2010年=男116.7センチ、女115.8センチ

6歳の体重 1920年=男17.6キロ、女17.0キロ

      2010年=男21.4キロ、女21.0キロ

 

お米の消費は減ったけれど、パンもある。麺もある。食べ物の種類は増えている。こどもの栄養状態はずっとよくなったのだろう。身長は10センチ伸び、体重も4キロ増えた。